しぇあーど及び考えよーかい関係者みなさまいかがお過ごしでしょうか?。
今年も変わらず、あっという間の時間の経過で、節分も過ぎ、今頃が寒さのピークなのかも知れません。インフルエンザも増加している(1/30:国立感染症研究所による)ということで、体調管理には、充分ご注意ください。
年が明けたばかりだと思っていると、もう2月で、年度末へも秒読み段階といったところで、あれやこれやと一年を振り返ったり、次年度の展望を考えたりの日々ですが、振り返っても、先を見通しても、明るさはなかなか見い出せないようです。
しかし、今年度は、広く社会を見渡すと、障害者自立支援法の抜本的見直しがあったり、身近な地域を見てみると、尼崎市の「ヴィ・リール生活支援センター」さんの新拠点設立や、同じく尼崎市の「地域共生スペースぷりぱ」さんの新拠点設立計画など、地域資源の活性化も見られ、良し悪しは別として、「動き」も確実に起こっていると言えるようです。
そして、私たち「しぇあーど」及び「考えよーかい」は、なかなか力量が伴わず、変化(進化)できずにいますが、できれば、大きな社会や周辺地域よりも、身近な「人としての繋がり」(みたいなもの)を大切に頑張っていきたいと考えています。
そして、次年度は、平成21年度春に予定されている法(障害者自立支援法)見直し(改正)への準備年でもあり、又、身近な地域における障害者計画についても同様である(伊丹市では第2期計画が平成21年からとなっています)と言えます。
そういった点にも、もちろん目を配らせながら、それ以上に、お一人お一人及び関わるみなさんと思いを共にしながら、こんな活動を継続しながら変化できればと思っています。
今月も、どうぞよろしくお願いいたします。
報告(お知らせ)
☆ 3月のお出かけ企画 「大阪市立科学館」
今年もやります!2008年度お出かけ企画復活です。今年は早めに行き場所を考えております。ぜひぜひ皆様の参加をお待ちしております!!。
久々の大阪市立科学館です。色々な展示物を見て、触って楽しみましょう!!
日時: | 2008年3月16日(日曜日) |
募集人数: |
10名(応募多数の場合は抽選とさせて頂きます) |
参加費: | 2000円 |
持ち物: | 身障手帳か療育手帳、水筒(必ずお願いします!!) |
是非、皆様のご応募お待ちしております。参加希望の方は利用予定表に「参加希望」と記入していただくか、電話等でも結構です。2月20日に抽選を行いますので、それまでに連絡をお願いします(20日以降に申し込まれても外れとさせて頂きますのでよろしくお願いします)。
お出かけ担当・松原・姥谷
☆ 1月13日(日) 尼崎市で、成人式と新年おめでとう会が行われました
毎年恒例(昭和47年から行われていると聞いています)の「おめでとう会」が、1月13日にアルカイックホール・オクトにて開催されました。
新成人みなさんおめでとうございます!。以下、関連ブログなど。しぇあーどスタッフ井ノ上選手もトロンボーン奏者として出場(出演)しました。
- ・あいず日誌
- 1月13日(日) 成人式と新年おめでとう会@アルカイックホール・オクト
- ・Poohのひとりごと
- 1日早い・・・
- ・兵庫県尼崎市公式Webサイト
- 平成17年1月
☆ 『ぷりぱ建設を支援する会』からの寄付金募集のお知らせ
尼崎市南武庫之荘を拠点に地域生活支援活動を行っています「地域共生スペースぷりぱ」が、新たな拠点作りの事業計画を進めてまして、せんだって「ぷりぱ建設を支援する会」が設立されています。
新たな事業内容は、生活介護や短期入所、更にはケアホームに至るまでの壮大なモノとなってまして、その為の資金支援に、600万〜1,000万円の募金を目指すということです。
なかなか増えない社会資源の拡大ということや、活動(事業)内容の充実への支援ということで、関わる皆さんで応援できればと思います。
募金に協力いただける方がありましたら、『地域共生スペースぷりぱ』=06-6433-3256、あるいは国本まで、お問い合わせ下さい。宜しくお願いいたします。
☆ 予定利用キャンセルについてのお願い
ご依頼いただいた利用予定のキャンセルについてですが、FAX及び電子メールでのご連絡では、当日及び前日に頂いたキャンセル連絡の確認ができないことがあります。
申し訳ありませんが、当日及び3日前(程度)のキャンセル等の連絡につきましては、お電話で、ご確認いただきますようお願いいたします。
深夜・早朝で、事業所に電話が繋がらない際には、国本の携帯電話にご連絡いただければありがたいです。
☆医療的ケア実施者養成講座の開催
「医療的ケア実施者養成講座」を今年度から復活させ、開催していまます。
日程は、毎月第2火曜日の午前10時〜2時間程度で行います。
主にスタッフ対象としていますが、参加者の制限はありませんので、参加を希望される方は、ご連絡ください。
3月は11日の火曜日10時〜です。参加費は無料です。
☆利用依頼に関するお願い
毎月、全てのご利用依頼に応えられない状況で、真に申し訳ありません。
介護給付費や移動支援事業によるサービスに加え、日中一時支援事業によるサービス需要の増加等により、上記のような状況になっています。
しぇあーどでの人材育成やスタッフ確保も行っていくのですが、これまでに、ご紹介させていただきました各事業者さんなど、複数事業所利用をお勧めいたします。もちろん、新事業所利用に向けてのお手伝いもいたしますので、よろしくお願いします。
☆様々な頂き物、ありがとうございます
いつも、飲食物をはじめ、様々な頂き物をありがとうございます。
☆特定非営利活動における利用登録料(協力金)徴収のお願い
自費サービス、一時預かりや宿泊、入浴スペース、給食、移送サービス、情報提供、相談等の非営利活動への協力金として皆さんからいただいています登録料=6000円(07年10月〜08年9月分)を徴収させていただいていますのでよろしくお願い致します。
☆ いんふぉめーしょん
国の情勢などの情報です。
必要な方はご連絡ください。プリントアウトいたします。
- ☆ 全国厚生労働関係部局長会議資料【社会・援護局障害保健福祉部】(平成20年1月17日開催(二日目)
- ☆ 障害者基本計画における新たな「重点施策実施5か年計画」策定
☆ スタッフ・ボランティア募集
こんな生活支援活動に興味のある方、やる気のある方なら、年齢・性別・国籍などなど何も問いません。よろしくお願いいたします。
☆ おすすめ講座・研修・集会・おしらせなど
☆ 六ヶ所村ラプソディーの上映会
日時: | 2008年2月16日(土) 14時〜(開場13:30) |
場所: |
尼崎市女性センター・トレピエホール |
前売: | 1200円 |
当日: | 1500円 |
主催: | ONE LOVE NET 080-3779-5249(北村) |
学生1000円、中学生500円、小学生以下は無料だそうです | |
告知ホームページ: | 六ヶ所村ラプソディー:オフィシャル・ウェブサイト |
☆ 2007 障害者自立支援制度セミナー(北部地域版)
〜障害のある人もない人も共に暮らしやすい西宮に!!〜
日時: | 2008年2月13日(水) 10:15〜12:00(10:00受付開始) |
場所: | 西宮市立塩瀬公民館講堂・塩瀬センター3F 大きな地図で見る |
定員: | 100名 |
参加費: | 無料 終了後、午後1:00から3:00まで、第2集会室にて西宮市あんしん相談窓口(西宮市・「ピアサポート・西宮」・「のまネット西宮」・「わかばエール」)による障害者生活相談会を実施致します。 |
主催: | 西宮市 ・西宮市障害者地域生活相談支援センター「ピアサポート・西宮」 ・西宮市社協 障害者生活相談・支援センター「のまネット西宮」 |
問合わせ・申し込み: | のまネット西宮(西宮市染殿町8−17 西宮市総合福祉センター1階 TEL(0798)37−1300 FAX34−5858 |
☆ 全国頚髄損傷者連絡会・大阪大会
告知ホームページ: | 全国頸髄損傷者連絡会・大阪大会 |
開催日: | 2008年5月10日(土)〜11日(日) |
場所: |
大阪国際交流センター |
「重度障害者の自立と支援について」 地域で自立して暮らしたい〜高位頸髄損傷者の生きる道〜
|
☆ にしのみや権利擁護支援フォーラム
−地域における総合的な権利擁護支援をすすめるために−
告知資料: | にしのみや権利擁護支援フォーラム |
日時: | 2008年2月23日(土) 13:00〜16:30(12:30開場) |
場所: |
西宮市勤労会館 大きな地図で見る 西宮市松原町2-37 |
主催・お問い合わせ: | 特定非営利活動法人PASネット 電話0798-22-7551 |
☆ NPO法人医療的ケアネット 講演&シンポジウム
告知ホームページ: | NPO法人医療的ケアネット 講演&シンポジウム |
日時: | 2008年2月16日(土) 午後2時開始 |
場所: |
大津市やまびこ総合支援センター会議室 大きな地図で見る 電話 077-527-0494 JR膳所(ぜぜ)駅すぐ傍 |
テーマ: | 医療的ケアと自治体の支援 |
内容 : | (1)講演 鈴木真知子氏 (京都大学大学院医学研究科教授) 「医療的ケア支援のあり方について考える ―地域支援活動、養護学校での調査結果から」(仮) (2)シンポジウム 〜自治体へのアンケート結果から、地域での医療的ケアを考える〜 京都・大阪・兵庫・滋賀・愛知などからの報告 |
参加対象: | 重症児・者の医療的ケアに関心のある方ならどなたでも |
申込方法: | 以下の内容をファックスで送付してください。FAX番号 075-693-6605 2月16日(土)の学習講演会に参加を申し込みます。 氏名 (所属団体・施設など ) |
☆ オススメの本
過去にお知らせした本など含め、こうのいけスペースに関係書籍若干ありますので、お借しすることも可能です。ご希望の方はどーぞ。。
|
☆ 今月のオススメ店
- @.うなぎ処 きし 【ホームページ】
- 宝塚は雲雀丘花屋敷駅すぐ近くにあります「鰻屋」さん。美味しい鰻料理が楽しめます。
更に、オススメは、鰻のみではなくって、旬の魚も、マジで旨いです(かなり本当/私が言うと嘘っぽいですが…)。
お手頃ランチもあり、料理人の貴志敬子さんは、とってもステキな方です。
座席数が少ない(カウンター10席ほど)ので、夜は電話を入れるなりが良いようです。
- ■住所
大きな地図で見る- 〒665-0805 兵庫県宝塚市雲雀丘1-2-11 電話072-755-0548
営業11:30〜14:00 17:30〜22:00 月曜定休
- A.石焼ピビンパ・チゲ鍋専門店 隆(りゅう)
- JR伊丹近く、アリオ2にある韓国料理のお店で、生レバやユッケ、ホルモン等もあって、リーズナブルでオススメかと思います。
- ■住所
大きな地図で見る- 〒665-0805 兵庫県宝塚市雲雀丘1-2-11 電話072-755-0548
営業11:30〜14:00 17:30〜22:00 月曜定休
☆ こうのいけスペース2008年2月のお休みは
1日(金)、29日(金) です
その他調整をお願いする日時がありますので、よろしくお願いいたします。
こうのいけスペースの閉店日でも、「どうしても」という依頼にはできるだけお応えしようと考えていますが、スタッフの休日調整などもあり、ご利用の調整をお願いいたします。
- ☆ 情報取得及び共有をすめために…
- 多くの方が情報を知らされずにいることを実感します。そんなんで、パソコンや携帯電話等でインターネット通信が可能な方は、国本アドレスkangaeyo@nike.eonet.ne.jp まで一度ご連絡(送信)いただければ、できる限りの旬の情報をお届けいたします。
☆ 編集後記
せんだって、宝塚養護学校で、「学校地域支援連絡会」に参加させていただきました。第4回目となるその会では、在学生の将来(卒業後)について、行政職員さん、関係事業者さんを招いて、生徒・教職員・保護者みんなで意見交換を行うといったカタチで、学校がその主導として開催されているということでした。
続いて先週末には、柏市(千葉県です)において「制度だけが福祉じゃない」というシンポジウムにも参加させていただき、「制度によらない福祉・支援」を実践する方々のお話しを聞く機会を得ました。
双方で感じたコトは、「不安」「悩み」「困ったこと」などは、私なんぞが、こんな活動を始めた頃と少しも変わっていないなぁということだとか…。
制度、法律、相談支援や自立支援協議会だとか、システムのみが先行するようですが、決して、そういったシステムのみで、多様な(見えない、あるいは見えにくい)「不安」(あるいは「ニーズ」)は解消されず、そんなシステムのみを道具にするのではなく、本当に必要な「思い」をカタチにしていくような法人でありたいなと思うところです。