地域生活を考えよーかい

地域生活を考えよーかい

こころがしんどい子どもたち 「思春期におけるこころの病」

上限問題時にほったらかしていた分です・・・

掲載日:2003年2月16日
作成者:「あんちゃん」さん


2003(平成15)年2月2日大阪・阿倍野にて

<プログラム>

講演:岡 留美子さん(精神科医)
シンポジウム:小学校教諭、中学養護教諭
      思春期病棟の臨床心理士、精神科医(岡さん)
      作業所当事者(精神障害者)
コーラス:はななコーラス隊
      (生駒、授産施設「コミュニティースペースはなな」)
エイサー:沖縄の伝統芸能エイサー
      (まつばら作業所)
主催;大家連ほか。

●講演内容●

『こどものココロが出会う病』
(岡 留美子さん;奈良で精神科クリニック開業、予備校や大学の相談室での経験があり、他の精神科医より、子供たちとの関わりが少し多い。)

*ほめること*

・「子供のころ、大人にほめられた時のことを思い出してみてください。」
すぐに浮かんできますか?
誰に、どんなことを言われましたか?
その言葉に、その時、どう、感じましたか?
→ほめられたその言葉に、自分はどのように感じ、その後の人生の選択や、職業選びにどのように影響しているだろうか?
・「最近、(大人になってから)子供をほめたことを思い出してください。」
→その子は、その時、どう感じ、その後、その言葉を思い出し、生きていく  うえでの支えになっていくか? 

<1>どのような病があるか?

○子どもとは・・・。
小学生から大学生まで。
大学生にも不登校は存在する。
20歳までと、年齢ではくくれない。(早熟な小学生もいれば、未熟な大学生もいるため)
○こころのつらさ、しんどさのアピール
  1. 小さな子供は言葉で表現しにくい。
    言葉で表現できないとき、体の不調(腹痛、頭痛など)として、でてきやすい。
  2. 成長するにつれて、行動として表れてくる。
    自傷、非行、いじめ、摂食障害などなど。
  3. さらに成長につれて、心の悩みを自覚し、言葉として表す。
    不安感、孤独感、恐怖感、対人恐怖、幻聴、幻覚など。
    「死にたい。」「嫌われている。」「見張られている。」
    「悪口を言われている。」
※1.2.3は年齢や成長の度合いとは関係なく、個々に表現の仕方は異なる。

○子どもの心の病

*思春期*
とても悩み、傷つきやすく、揺れ動く時期。
周囲にアピールする形で行動し、訴える。

<2>具体例

*Aくん、社会的ひきこもりのケース。中1後半より、不登校。昨年、通信高校へ。
(具体例、とっても長いので、省略です。とってもいい話なので、コピーならできますので、言ってくださいね。ここでは、要点のみにします。)

*Aくんは、不登校で来院することを告げられず、精神科に来たため、話はできず、母親が定期的に通院するようになる。

*母親に対し、おりをみながら、少しずつ、基本の接し方を話す。

◎『基本の接し方』とは・・・
  1. 傾聴ー話をきちんと聞き、本人の思いを聞く。
  2. 罪悪感を受け止め、居場所を提供する。→「家にいていいんだ。」と実感させる。
  3. ほめる→ほめるべきことは、きちんとほめる。
  4. 言葉と態度は一致させる。→相反するメッセージ(言葉と表情や態度が違う)は敏感に感じ取り、つらい思いをさせる。
  5. 求められるまで、アドバイスはせず、見守る。
    →必要な時はできるよう、アドバイスのタイミングに気をつける。
  6. 話題を共有する。 →学校以外のいろんな体験を共有する。
  7. 自助グループ、親の会に参加する。

※Aくんは、家で「塩の結晶」を作ったり、「ひとり旅」に何度も出かけ、中3の冬、自ら、通信制高校への進学を決める。

**最近の母親の言葉から・・・

「私がマイナス(−)から、ゼロ(0)になるまで、あの子は引きこもって、私たちを待っていてくれた。」
Aくんのひきこもりを否定しない。
Aくんは体を張り、親の成長を促している。
親として、自分が成長したことを謙虚に認めている。
→Aくんの母親は、特別ではない。
 自分の価値観、考え方を見つめなおし、日々、Aくんと接する中で、成長してきた。
 基本の接し方を素直に受け入れ、とてもいい家族関係を築いた。

<3>まとめ(シンポより)

以上、岡先生、講演内容です。


この文書に対する、感想、意見、各種問い合わせ

【地域生活を考えよーかい】
トップページへ戻る